自分軸を持って生き、自分軸を持ってビジネスができたら。
いつも自分らしく使命感を持って、過ごせるはず。。。。。
でも、自分軸って難しいですね。
誰かの一言で揺れたり、時代の流れで考え直したり、なんだか落ち着かない。
そもそも自分軸って何なのでしょう。
自分軸ってなんだろう
自分軸とは、おおよそ以下にような意味合いで使われています。
他人の意見に左右されず、自分自身の考えて物事を判断し行動すること
皆さんは、いかがでしょう。
日々の小さなことから、人生を左右する大きなことまで。
自分の考えで、ジャッジしてこられましたか。
私は、できていた時もあるし、できていなかった時も。
そして、やはり、できていなかった時の、自分の人生への満足感は、とても低かったと思います。
幸福のためには、所得や学歴より自己決定
2018年に、神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授が実施した<幸福度>に関する調査の結果は、とても興味深いものがあります。
幸福感に与える影響力を比較したところ、健康、人間関係に次ぐ要因として、所得、学歴よりも「自己決定」が強い影響を与えることが分かったのです。
このことから、自己決定によって進路を決定した者は、自らの判断で努力することで目的を達成する可能性が高くなり、また、成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなることから、達成感や自尊心により幸福感が高まることにつながっていると考えられるとのこと。
自己決定した先にあるものが、成功すれば素晴らしい満足が得られるし、失敗であっても、自分で決めたことであれば、「また、次の打つ手を決めればよい」ということになりますね。
ところが、他人の決定にしたがったのであれば、成功しても自分が本当にやりたいことではない場合もあり、失敗したら他責になりがちなのではないでしょうか。
確かに言われてみれば!の調査結果です。
ちなみに2022年の、国連の世界幸福度報告によると、日本は世界54位。主観的幸福を説明する要因としては、「一人あたりGDP」と「健康寿命」の2つの客観要因と「社会的関係性」「自己決定感」「寛容性」「信頼感」の4つの主観要因を世界幸福度報告では測定してきています。そして日本の「自己決定感」は、145国で74位。。。
日本人の「自己決定感」はかなり低いのですね。
日本人は、「個人」よりも「役割」を大切にする習慣があるのかもしれません。
社会や起業、組織の中の立ち位置、家族の中での立ち位置、〇〇歳だから、女性だから、男性だから、母親だからとか。。。
色々な制約を自ら負って、その立ち位置に自己決定を委ねる場面も多いのではないでしょうか。
それで、その場は上手く流れると思うのですが、本当の自分の幸せや満足度は、遠ざかっているということですね。
その他にも、自分の近くにいる方が、ご自身の価値観を押し付けるタイプであったり。
職場での上下関係などで、意志を主張することができなかったり。
家庭内でも、誰かが、ご自身の意見を言えず我慢していることもあるかもしれません。
秩序を守る、遠慮深い、奥ゆかしい。。。
誉め言葉のようなこれらの行動を表す言葉。でも、自分の幸せを第一に考えると、少し変化を加えてもよさそうです。
自己決定のための助走は<心地よさ>
今まであらゆる場面で自己決定をしてこかなった方が、いきなり自己決定しなければ!と思っても、「何をどうすれば」よいのかわからないかもしれません。
これは、過去の私でもあります。
進学も自分で決め、就職、転職や独立も、自分の意思でおこなってきました。
ところが、30代後半から40代にかけては、まったく自己決定できない時期がありました。
高齢出産した子供を抱え、仕事も忙しい中で、色々なことが麻痺していたのかもしれません。
すっかり「自分らしさ」を見失っていました。
「何をどうすれば自分軸で生きられるの?」
そのような場合は、自分の「心地よさ」を知ることから始めてほしいなと思います。
私の幸せとは!?
というのは、大きな命題で、すぐに答えを出すのは難しいですね。
でも、
こんな暮らしが心地よい
こんなコミュニケーションが心地よい
こんな職場が心地よい
こんな学びの場が心地よい
こんな休日が心地よい
そんな風に「私の心地よさ」を大切にしていくと、そこに、自分の幸せや理想のヒントが隠れていたりします。
ゲームのように楽しくご自身の「心地よさ」を探ってみてください!
アサーションでコミュニケーション
ご自身の「心地よさ」がわかったら、それを自分で選択していくことになりますね。
まさに「自己決定」。
そのような中で、ご自身の「価値観」がしっかりと育まれて、よりしっかりとした「自分軸」育っていくと思います。
でも、いざ自分軸で決定しようとすると一人で決められることばかりではなく、だれかにご自身の意思を伝えなければならない場面も多くあります。
声が大きい人にのみこまれてしまうと、ご自身の意思が伝えられないことも。
そこで参考にしたいのは<アサーション>という考え方です。
アサーションとは、
アサーションは、自分も相手も大事にして、主張はしっかり行うものの、相手は傷つけない、絶妙なコミュニケーション方法。
つまり、<爽やかな自己主張>であり、相手も自分も大切にする自己表現コミュニケーションスキル。
アサーティブなコミュニケーションをする手法がいくつかありますが、もっともシンプルなのが
Iメッセージ 。
I=私を主語にして、その感情や考えを伝えるものです。
私を主語にして、考えや感情を伝えれば、お相手を責めることなく、意志を伝えることができますね。
基本の流れは、以下のようになります。
状況や出来事を話す
+
それによって自分がどう感じたか考えたかを伝える
+
必要に応じてお相手にとってほしい行動を話す
+
場合によっては、代替案や選択肢を示す
このように話をするためには、
①状況を把握していること
②お相手に配慮していること
③ゴールを決めていること
が必要になってきますね。
常に自分軸で決定し、行動していくためには、冷静に状況を見極め、とるべき行動を仮定し、ゴールを明確にしていおくことが大切になります。
ふんわり見ないことの大切さ
自己決定ができなかった自分自身を顧みて、これは大切だなと思う事があります。
それは、
ものごとをふんわりと見ないこと
何ごとも決めず、感覚的に捉えるなかで、道が見えてくることも多々あります。
ただ、何かしらのチョイスをしなければならない場面では、状況や、それを取り巻く環境や、周りにいる人とその意志、自分の立ち位置などを、しっかりと捉えた方がよいと思うのです。
選択の場面で、全体をふわっと見ていると、いい加減な選択をしてしまったり、誰かの考えに流されたり。
もっと考えておけばよかった。。。
と後悔することにもなりかねません。
もし、「ここはいっそ流されてみよう。」と思うのであれば、それはそういう意志決定をしているということ。
そうでなければ、やはり、ちょっと俯瞰で見たり、クローズアップで見たり、経時的変化を想像したりして、全体像を把握しておくことが必要なのだと思います。
コンセプトを携えていこう
例えば、子育てをしていると、日々、選択を迫られることがあります。
子供が小さなうちは、保育園、幼稚園の選択から、お稽古や塾をするかしないか、受験をいつするのか、どこの学校に行くのか、どこに遊びに連れていくのか、おこづかいはあげるのか、門限は何時にするのか。。。。
この迫りくる選択肢、もちろん子供の意志も大切にしながら親が決めなければならない場面も多くあります。
そんな時、
「私の子育てのコンセプト」があれば。
選択がうんとラクになり、そしれブレがなくなります。
私が子育てで、一番大切にしたいことは?どのように成長してほしいか?何を与えられるのか?何を残せるのか?
そんなことを考えて、子育てのコンセプトを決めておくのです。
子育て以外も同様です。
私の生き方のコンセプト
私の働き方のコンセプト
私のひとづきあいのコンセプト
私のファッションのコンセプト
コンセプトをつくることは、まさに自分自身のブランディング。
自分をしっかりみつめブランディングしておくことは、後悔のない自己決定に繋がり、また、自己決定が、幸福度のアップにつながります。
私がRashisaゼミでお伝えしているのも、やはり自分の柱=コンセプトを持つこと。
大切な私が、大切にしていること
これを携えて生きていくかどうかで、人生も、幸福度もかわっていくのですね。